結びの五節供 – 重陽

結びの五節供 – 重陽

【結びの五節供】

重陽(ちょうよう) 九月九日

陰陽道で陽数(奇数)の極みである「九」が重なることから
めでたい日とされる「重陽」は、「重九」を「重久」にかけて不老長寿を祈る節供でもある。
九月は陰暦の菊月。
中国の故事には、菊の露が滴る川の水を飲んで仙人になった侍童の話や、
菊酒で長命を得た帝の話などがあり、
それが日本に伝わって、宮中で菊花の宴が行われるようになった。
節供の前夜、菊の花に真綿をかぶせておき、
翌朝、花の香りと夜露を吸った綿で肌を拭うと若さを保つことができるという
「菊の被綿(きせわた)」は、平安時代の女官たちが好んで行った優雅な行事である。

菊の被綿(きせわた)/八重菊結び、裏菊結び
「菊の被綿」は「菊綿」とも呼ばれる。菊は高貴な香りから延命長寿の霊薬と考えられていた。
最高の陽数「九」は「満ちて極まる数=たくさん」を意味し、宇宙を表す神聖な数でもある。
被綿には決まりごとがあり、白菊には黄色に染めた綿、黄菊には赤い綿、赤い菊には白い綿をかぶせ、その上に小綿をのせた。

制作/関根みゆき(結び研究家)
「結びの五節供」は、日本に古くから伝えられてきた五節供にまつわる結びに独自の考察を加え、資料をもとに再現・創作したものです。