結びの五節供 – 端午

結びの五節供 – 端午

【結びの五節供】

端午(たんご) 五月五日

端午は月初めの午(うま)の日を指すが、午(ご)と五の音が通じることや、
奇数の重なる日を厄除けの日とする中国の風習から、五月五日が端午の節句として定着した。
この時期に盛りを迎える菖蒲やよもぎには、
その強い香気と薬効から邪気を祓う力があると信じられ、
端午の節句では無病息災を祈るためにふんだんに用いられる。
日本では、武家の間で「菖蒲」を「尚武(武を重んじる)」にかけて祝うようになり、
鎧兜や鯉のぼりを飾って跡取りの男子の無事成長を祈る行事となっていった。
柏餅の柏の葉は、新芽が出ても親葉が枯れて落ちないことから一族繁栄の意が込められている。

薬玉(くすだま)/さつきの花、よもぎの葉、菖蒲の葉の結び
端午の節供には、不浄や邪気を祓うために薬玉を軒下の御簾や柱に掛けた。薬玉は、麝香などの香を袋に入れて五色の組糸を垂らしたもので、この日、公家たちは袖脇や腰に小さな薬玉の五色の緒を身につけ正装したという。香木は南方でしか採れない非常に高価なものだったため、ハレのものとして尊ばれた。

制作/関根みゆき(結び研究家)
「結びの五節供」は、日本に古くから伝えられてきた五節供にまつわる結びに独自の考察を加え、資料をもとに再現・創作したものです。