日に日に秋が深まる頃、神社は七五三詣での家族連れで大変な賑わいです。
日本人は人生の節目ごとに神社にお参りしたり、家に迎えた神様に手を合わせたりする
そんな生活を大切に繰り返してきました。
七五三もそんな「人生儀礼」の大切な節目のひとつです。
乳幼児の死亡率の高かった昔は七歳までの子供は「神の子」とされ、本当に大切に育てられていました。
三歳男女は「髪置」、五歳男子は「袴着」、七歳女子は「帯解」のお祝いです。
「髪置」はそれまで剃っていた髪を伸ばし始める祝いの儀式で鎌倉時代に、
「袴着」は初めて袴をはき、小袖を着て、碁盤の上に立つ儀式で平安時代に、
「帯解」は付紐を取り、本式の帯を締め、着物を振袖に変える儀式で室町時代にそれぞれ始まったといわれています。
ちなみに上記の儀式が現代の七五三として定着をしたのは明治時代になってからのことです。
七五三は有名な暦法である二十八宿で最良の吉日といわれ、徳川5代将軍綱吉の子、徳松の髪置祝いが行われた
11月15日に行うことが慣例とされていました。
しかし本当のところいつからいつまでに行わなければいけないという決まりはありません。
最近では、ご家族の皆さまのご都合と相談しつつ、10月から12月ぐらいにかけて行うことが多いようです。
氏神様に子供の成長を感謝し、これからの無事と幸せな人生を送ることを祈る七五三。
時代は変わっても子供を想う親の気持ちに変わりはありません。
健やかに成長して、いつかお父さんお母さんのように素敵な相手と縁結ばれますように…