結びの五節供 – 七夕

結びの五節供 – 七夕

【結びの五節供】

七夕(しちせき) 七月七日

七月七日は、織女星(織り姫)と牽牛星(彦星)が
年に一度だけ逢瀬を許された日。
中国ではその伝説から、五色の糸を通した針を織女に供えて
手芸の上達を祈願する「乞巧奠(きっこうでん)」の風習が生まれた。
日本にはもともと、お盆の前の七月七日の夜に水辺で機を織り、
穢れを流して祖霊を迎える
「棚機津女(たなばたつめ)」の行事があり、双方が結びついて、
技芸や学業の上達を願う「たなばた」の節供として定着した。
川越氷川神社では八月七日(旧暦の七月七日)に七夕まつりを行います。

五色の短冊/祇園祭の山鉾の角房の結び
七夕の行事に欠かせない「青、赤、黄、白、黒(紫)」の五色は、自然界を構成する「木、火、土、金、水」の五つの要素の循環によって万物が生成されるとする中国の陰陽五行説に由来する。五色はそれぞれ「仁、礼、信、義、智」を表す。短冊を飾るのは、夏の疫病を鎮める目的で始められたという祇園祭の山鉾で用いられる五つの結び。

制作/関根みゆき(結び研究家)
「結びの五節供」は、日本に古くから伝えられてきた五節供にまつわる結びに独自の考察を加え、資料をもとに再現・創作したものです。