「いただきます」と「ごちそうさま」

今日、ある打合せ中、『いただきますとごちそうさまの意味』について話題になりました。
皆さんは答えられますか?
なんとなくわかっているようで、実は自信をもって答えるまでは…
そんなテーマかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

『いただきます』
古くから人は自然の恵みをもらって生きてきました。
自然の恵みとは、数々の動植物の「いのち」をいただくことです。
その「いのち」を頂戴しているということに対して感謝と敬意をあらわし、
自分自身の「血」や「肉」にする。
「あなたのいのちをわたしのいのちにさせていただきます」
つまり、食べ物を粗末にすることは「いのち」を粗末にするということなのです。

『ごちそうさま』
漢字にすると 「ご馳走様」。
「馳」「走」ともに「はしる」の意味です。
昔は今のように食材が簡単にお店で買えるわけではありませんでした。
お客様の食事を用意するために、自ら狩りや収穫をしたり、それこそ走り回って
大変な思いをして食材を集めていました。
だからこそ、料理そのものに対しての感謝だけではなく、その料理を用意してくれた人に対して
お客様が心からの感謝の気持ちを表した言葉、それが「ごちそうさま」というわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いただきます」と「ごちそうさま」は、外国では使われていない日本独特の言葉なのだそうです。

食事のたびにココロを込めて、いのちや人に対して感謝をする。

日本人の文化・風習・習慣として世界に誇れる食事のあいさつです。
だからこそ子供たちにも、きちんとその意味を伝えていきたいものですね。