新嘗祭

新嘗祭

今日11月23日は「勤労感謝の日」として国民の休日になっていますが、本来は新穀を供えるお祭りの日です。
宮中では、天皇陛下が感謝を込めて新穀を神さまに奉るとともに、自らも召し上がります。
また、全国の神社でもその年の収穫を感謝する新嘗祭(にいなめさい)が斎行されます。
ちなみに「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。

新嘗祭はその年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、
大事な行事として飛鳥時代に始められたと伝えられます。
宮中で行われる祭祀は取材はおろか参列者でさえ中を伺うことはできないとても厳粛な儀式なのだそうです。
報道で知る限り、今年は陛下の健康状態を理由に陛下不在での初めての新嘗祭となりました。
神様と共に供え物を食すのは陛下以外誰にもできない重要な儀式なだけに関係者の皆様もいろいろな苦労があっただろうと思われます。
しかし、今回の報道で
「陛下が国民から見えないところで、国民のために古来の伝統を守られている」という事実を初めて知った人もきっと多いはずです。
これは私たちにとって実は大きな「気づき」になるかもしれません。
今年は大きな天変地異が日本を襲いました。
私たち日本人の価値観も変わりつつあります。
そんななかで「伝統」というのは「安心感」という形で私たち日本人の心のよりどころになるように思えてなりません。

一説によると「動労感謝の日」の名称も、命の糧を神様からいただくための勤労を尊び、感謝をしあうことに由来しているのだとか。
恵みをいただいたお米は私たちが生きていくためには欠かすことができません。
今日もおいしいお米が頂けることを「あたり前」とは思わずに、常に感謝の気持ちを持ち続けたいものです。